2008年10月19日に開業した京阪中之島線の特集です。
●概要
中之島行きの区間急行(天満橋駅)
京阪中之島線は、2008年10月19日に「中之島〜天満橋」間が開業した京阪電鉄の路線です。
路線名 | 中之島線 |
路線延長 | 3.0km |
駅数 | 5駅(天満橋を含む) |
所要時分※ | 下り:6分50秒 上り:6分40秒 |
列車編成※ | 7両・8両 |
備考 | 全列車京阪本線と直通運転 |
●京阪中之島線全駅紹介
駅名 | 駅間 キロ |
接続路線 | 所在地 |
中之島 | - | 大阪府大阪市北区 | |
渡辺橋 | 0.9 | 地下鉄四つ橋線(肥後橋駅) | 〃 |
大江橋 | 0.5 | 京阪本線(淀屋橋駅) 地下鉄御堂筋線(淀屋橋駅) |
〃 |
なにわ橋 | 0.6 | 京阪本線(北浜駅) 地下鉄堺筋線(北浜駅) |
〃 |
天満橋 | 1.0 | 京阪本線 地下鉄谷町線 |
大阪府大阪市中央区 |
○中之島駅(大阪国際会議場)
「大阪国際会議場」という副名称の通り大阪国会議示場(グランキューブ大阪)の近くに駅があります。
ホームの壁には中之島全体の象徴である「木」が使われています。
1F:地上 |
![]() ・中之島駅:駅入り口 大阪国際会議場の前に駅の出入り口があり、リーガロイヤルホテルとは地下で繋がっています。 駅入り口は、なにわ橋駅を除き同一デザインになっています。 階段の手すりが特徴的(天満橋駅を除く他の中之島線の駅も同様) |
B1F:改札口階 |
![]() 中之島駅:改札口ほか(左下のみB2F・ホーム) 改札口の上にあるLED式の案内装置は1・2と3番線が分かれています。 |
B2F:ホーム階 |
![]() 中之島駅:ホーム 1面3線の島式ホームで、阪急河原町駅のように階段状にホームを使っています。 ホーム端にはシールドマシンのカッター部のモニュメントがあります。 |
○渡辺橋駅
地下鉄肥後橋駅・堂島地下センターが近くにあります。
ホームの壁には中之島の未来をイメージさせる「金属材」が使われています。
1F:地上 |
![]() ・渡辺橋駅:駅入り口 |
B1・B2F:改札口ほか |
![]() 渡辺橋駅:改札口 改札口は地下2階にあります。 |
B3F:ホーム階 |
![]() 渡辺橋駅:ホーム 地下3階にある1面2線の島式ホームです。 隣の大江橋駅までは0.5kmと近く、隣の駅が見えます(右下) |
○大江橋駅
淀屋橋駅・大阪市役所・日本銀行大阪支店が近くにあります。
ホームの壁には大阪市役所・日本銀行大阪支店などで使われている「石」が使われています。
1F:地上 |
![]() ・大江橋駅:駅入り口 |
B1・B2F:改札口ほか |
![]() 大江橋駅:改札口 改札口は地下1階にあります。 |
B3F:ホーム階 |
![]() 大江橋駅:ホーム 地下3階にある1面2線の島式ホームです。 |
○なにわ橋駅
北浜駅・大阪市中央公会堂が近くにあります。
ホームの壁には中央公会堂をイメージした「レンガ調」の素材が使われています。
1F:地上 |
![]() ・なにわ橋駅:駅入り口 天満橋駅を除く中之島線の駅の中で唯一入り口のデザインが違います。 |
B1〜B3F:改札口ほか |
![]() なにわ橋駅:改札口 改札口は地下2階にあります。 |
B4F:ホーム階 |
![]() なにわ橋駅:ホーム 地下4階にある1面2線の島式ホームです。 中之島線の駅の中でもっとも深い所にあります。 |
○天満橋駅
この駅で京阪本線と合流し萱島駅まで複々線が続きます。
1910年に開業、1963年に淀屋橋駅まで延伸される時まで長らく大阪側の終着駅でした。
中之島線の開業に伴い天満橋駅止まりの列車が全て無くなりました。